伊賀四国八十八ヶ所霊場は、平成25年(2013)に開創150周年を迎えました。この記念すべき年に当たり、霊場会では記念事業実行委員会を組織して、さまざまなイベントを実施。
お蔭さまで、開創150周年記念事業は滞りなく終了しました。その記録を兼ねて、このページを残しておきます。
![]() |
平成23年(2011)春、開創150周年記念事業の始まりとして、伊賀四国霊場を開創された本田光照師が住持されていた常福寺(第29番札所)を会場に、開白法要を執り行ないました。 |
|
![]() |
当日は、寒が戻りつつも晴天に恵まれ、伊賀一円から札所寺院のご住職方、各寺院の檀信徒を併せて、600名以上のご参詣を頂きました。 |
|
![]() |
伊賀四国霊場会が、毎年春に主催している、巡拝者の皆さまの交通安全、家内安全、所願成就を祈念するお山開き法要を兼ねるものです。 |
|
![]() |
伊賀四国霊場の先徳に報恩感謝の誠をささげると共に、境内では山伏衆による柴燈護摩が厳修されました。 |
日 時 : 平成23年 4月 3日(土) 午後1時より(雨天決行)
会 場 : 第29番 常福寺 地図
内 容 : 法話、お練り、お稚児さん、塔婆加持、堂内法要、柴燈護摩、式典、もち撒きなど(予定)
◆ 開創150周年記念 開白法要は、皆さまのお蔭を持ちまして、無魔成満いたしました。ご参詣くださいました皆さま、ありがとうございました。 |
|
尚、当日の様子について、詳しくは霊場会ブログで公開しております。 2011.04.08更新 『開創150周年 開白法要』 をご覧下さい。 |
![]() |
平成22年より、伊賀四国霊場の各札所を、檀信徒の皆さまと歩いて巡拝する「歩いてまいろ 伊賀遍路」(通称 歩き遍路)も実施しております。 伊賀四国霊場が開創された150年前は、歩いて巡拝するのが当然の時代でありました。 |
![]() |
交通手段が発達した今日、皆さんお車で巡拝されるのが当たり前になりましたが、実行委員会ではこの時代にあえて「歩き遍路」を推奨し、遍路本来の姿を再現しています。 「歩き遍路」当日は、付き添いの僧侶が背負った宗祖弘法大師さまの座像と共に進む、まさに『同行二人』の旅遍路になります。 |
![]() |
四季折々の風景を楽しみながら、お大師さまと共に歩む”同行二人”の精神を実感できるこの催しは大変好評で、毎回多くの皆さまにご参加いただいております。 道のりには難所もあり、巡拝を克服することは、心の病や精神的な悩みにもきっと解決の道が開かれることでしょう。さぁ、一緒に歩いて巡拝してみませんか? |
☆ 伊賀四国霊場は、番外を含め90ヶ寺あります。 ◆ 期間中に、15回の行程に分けて歩きます。 ☆ 最初・最後の寺へ行き来バスを利用する行程もあります。 ◆ 霊場会から僧侶(4名程)が同行いたします。 ☆ 短い行程で約13キロ、長い行程で約20キロです |
|
※ 昼食は各自でご準備ください。 ※ 各回の参加費は 4,000円です。(含む朱印代・保険代・バス代等) ※ 詳細については、申込者に改めてご連絡いたします。 |
|
☆ 申込お問い合わせは、各菩提寺または実行委員会事務局まで ■ 開創150周年記念事業実行委員会 事務局 〒518-0427 名張市つつじが丘南7-132 [電話・FAX] 050-3654-2527 |
|
◆ 平成22年から25年にかけて実施した 「歩いてまいろ 伊賀遍路」は、90ヶ寺の札所を三巡、45回の行程を全て終了いたしました。 ご参加くださった皆さま、各地でご接待や温かいお声掛けを頂いた皆さま、誠にありがとうございました!! 尚、霊場会ブログに、それぞれのお参りの様子を公開しております。 2013.05.26更新 『歩いてまいろ伊賀遍路 FINAL』 2013.06.14更新 『歩き遍路 高野山御礼参り』 他にも、多数更新がありますので、どうぞご覧ください。 |
平成25年(2013)秋、開創150周年の正当年の目玉として、体験&参加型の記念イベントを実施いたします。
![]() |
![]() |
(画像をクリックして頂くと、大きく表示することができます。) |
◆ 平成25年11月に実施した『伊風道々 ~ありがたや大師と巡る伊賀の国~』は、皆さまのお蔭を持ちまして、無魔成満いたしました。ご協力 ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。 尚、霊場会ブログに、それぞれのイベントの様子を公開しております。 2013.11.23更新 『豊山太鼓 ”千響”コンサート』 他にも、多数更新がありますので、どうぞご覧ください。 |
伊賀四国霊場を、より多くの皆さまに知って頂くため、またさまざまな情報を広く告知・伝達するために、この記念事業に備えてホームページとリーフレットを作成しました。
![]() |
リーフレットは、このホームページからもダウンロードすることが出来ます。伊賀遍路の旅の友に、ぜひお手持ちください。 >リーフレットをダウンロードしたい |